受験サイトの記事の監修
受験サイト 社労士アール博士の合格ラボ https://kokushi11.com/sharosi 社会保険労務士:過去問の正しい解き方【3つのマル秘テク】 https://kokushi11.com/sharosi/dokugaku/kakomon/ 監修を行いました。...
#社労士受験 #独学 #受験サポート #労働相談 #土日対応 #労務管理 #就職活動
社労士試験のお手伝い、 就職活動のお手伝い 社労士試験のお手伝い 仕事に関する相談 不安が不満に変わる前に相談してください。
社会保険労務士の試験
年が明けて今年の社会保険労務士の試験に挑戦(再挑戦)する方から問い合せを頂くことが増えてきました。 社労士試験は科目が多く、忘れて覚えて、忘れて覚えて、また忘れて覚えて・・・の繰り返しになります。 予備校の授業に出席したり、基本書を繰り返して読み込んだりすることで、知識を頭...
合格発表
本日は、社労士試験の合格発表日です。 何年も前になりますが、私自身もこの日を5回連続で迎えました。 試験直後の自己採点で、結果はある程度わかっていましたが、 不合格の年はむなしい1日だった記憶があり、 合格の年は安堵の1日だった記憶があります。...
労働条件の確認
労働条件を示す義務が、来年4月から書面でなくてもメール等でも可能になります。 法律では、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、 労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。」 と規定され、特に大事な5つ(時間や賃金、残業、休暇等)については、書面で示...
採用で失敗しないために
人を雇う場合、お互いの思惑があって、イメージの乖離が生じてしまうことが良くあります。 採用する側としては、以下の点を頭に入れておくこと良いと思います。 仕事のイメージを具体的に伝える。 新入社員が実際に勤務して違和感を覚えるのは、「自分のイメージした業務」と「実際の業務」が...
働き方改革について
高度プロフェッショナルが注目されていますが、 労働時間の上限規制も働き方改革のひとつです。 労働時間の上限規制は次の通りです。 ①年720時間 ②平均では月80時間 ③単月では100時間 ②と③は休日労働時間を含めます。...
有期契約の無期転換の申込み
労働契約法の改正による無期転換申込みの権利の発生が4月から本格化してます。 この権利は、同じ会社で有期の雇用契約が反復して継続され、5年を超えたときに、 働いてる人からの申込みにより「無期雇用」へ転換するというものです。 従前の運用ルールでは対応できないこともあるので、...
子育ての支援
気になった記事です。 育児の休職から復帰して時短で働く販売員が所属する店舗において、 子育てをする販売員を支える同僚の販売員に対し手当てを支給するといった内容です。 同僚の販売員が、子育てをする販売員に対して気持ちよく協力できるようにするためだそうです。...
おなかの赤ちゃんに受け継ぐ
山手線の中で目にした出来事です。 夕方のラッシュ時に大きなおなかのお母さんが乗ってきました。 60過ぎのサラリーマン風の男性がすかさず席を譲りました。 お母さん、安心したように、でも、申し訳なさそうに席に着きました。 嬉しかったのか、何度もお礼を言ってました。...